adias chatのロゴ
記事
article
記事
2025.07.03

チャットボット(chatbot)とは? 定義・仕組み・活用事例をわかりやすく解説

チャットボット(chatbot)とは?定義・仕組み・活用事例をわかりやすく解説
突然ですが、皆さんは「chatbot(チャットボット)」と言われてピンときますか?

顧客対応のデジタル化が進む中、多くの企業がチャットボットや有人チャットの導入を検討しています。
チャットボット活用は近年増加しており、これらと有人チャットの違いや利点・欠点を理解することは 効果的な顧客サポートに欠かせません。

現在では公的機関での導入も進んでいます。
経済産業省では令和7年度から化学物質管理課において問い合わせ対応の効率化を目的とした チャットボットを導入予定と発表しており(※出典:令和7年3月25日資料)、様々な分野や業界で広がりを見せていることがわかります。


今回の記事では、そんなチャットボットについて「そもそもチャットボットってどういうものだっけ?」という 基礎の部分から改めて解説していきます。
チャットボットとは?
チャットボットの説明画像
チャットボット(chatbot)とは
チャットボットという名前は、「chat(チャット)」「robot(ロボット)」の二つの単語を組み合わせて生まれた言葉です。
人と会話するように自動で返事をしてくれるプログラムであり、 接客や案内などを効率化してくれるとても便利なツールです。

例えば......
種類 説明
サイト
埋め込み型
「質問はありますか?」と話しかけてくるボタン サイト下部に表示され、ユーザーの質問に対応
メッセージアプリ
連携型
LINEやWebの自動応答窓口 注文や問い合わせに自動で返答
高度な対話型AI OpenAIのChatGPTやGoogleのGeminiなど 複雑な会話や文章生成などにも対応
音声アシスタント AlexaやSiriなど 音声での会話を通じて情報提供や操作が可能
このように、皆さんもきっと一度は見たことがある、現在では非常に身近な存在です。


チャットボットには大きく分けて

あらかじめ決められた質問・回答の流れ(フロー)に従って動作する シナリオ型

ユーザーの自由な入力に対してAIが自然言語を解析し適切な回答を導き出す AI型

の二種があります。
  • シナリオ型チャットボット

    選択肢ベースで分岐しながら対話する。
    ルールベース、ツリー構造などで設計される方式で、 人間が「どう聞かれたらこう返す」を設計する必要がある。
    導入、管理の手軽さから多くの企業がこの方式を採用しており、弊社の提供する 「ADIAS Chat」もシナリオ型にあたる。
  • AI型チャットボット

    NLP(自然言語処理)や機械学習モデルを用いて、文章の意味を理解・分類し、 FAQやデータベースから最適な回答を導く。
    GPTなどの生成系AIも含む。
・NLP(自然言語処理)...人工知能(AI)の一分野であり、AIが人間の言葉を理解できるようにするための技術。
この二種類に関して詳しくは、次回の記事で解説します。
【すぐわかる簡単解説】chatbotの種類 ~シナリオ型とAI型~
どんなことができる?
チャットボットは、あらかじめ用意されたルールやAIによって次のようなことができます。
よくある質問への自動応答
図:よくある質問への自動応答
たとえば「パスワードを忘れてしまった」といったお問い合わせや、商品の仕様、 サービス内容などに関する質問に対して、24時間体制で即時に自動で回答することができます。
ユーザーからの問い合わせが多い内容を自動化することで、オペレーターの負担軽減や、サポート品質の均一化につながります。
店舗・サービス情報のご案内
図:店舗・サービス情報のご案内
営業時間、アクセス方法、会員登録や退会の手続きなど、 定型的な情報の案内をチャットボットが行うことで、ユーザーが必要な情報を素早く得られるようになります。
電話やメールでは時間がかかる対応も、チャットであればいつでも案内可能です。
予約・注文フローの効率化
図:予約・注文フローの効率化
予約受付、注文確認、資料請求などのフローをチャット上で完結できるようにすることで、 業務の効率化と顧客体験の向上が実現できます。
特にECサイトや店舗予約、セミナー申し込みなどとの連携が多く見られます。
雑談・エンタメ機能
図:雑談・エンタメ機能
「今日の天気は?」「面白い雑学を教えて」などのカジュアルな会話も対応可能です。
ちょっとした雑談やジョークを通じてユーザーとの距離を縮める役割も担うことができ、 エンタメ性の高いサービスにも応用されています。

このように、設定次第で様々なことを人間の代わりに対応してくれます。
まとめ

ADIAS Chatは
「自動対応(チャットボット)」と
「有人対応(有人チャット)」の
両方の機能を兼ね備えた
ハイブリッド型Webチャットです。
問い合わせ内容に応じて
機能を切り替えることが可能です。

チャットボット
有人対応
ハイブリッド対応を実現

基本的な問い合わせを
チャットボットが自動処理するため、
オペレーターは専門的な対応に集中でき、
業務効率とコスト削減が期待できます。
チャットボットから有人対応への
シームレスな切り替えが可能で、
柔軟なサポートが実現します。

製品資料のサムネイル
ADIAS Chat製品紹介から
活用事例まで、
全4種の資料をご用意しております。

どなたでも無料
ダウンロードいただけますので、
ぜひお気軽にご覧ください。
お問い合わせ
まずはお気軽にご相談ください!
チャットに関する疑問点がございましたらお気軽にご相談ください。
貴社のご要望にあった最適なプランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください!
チャットに関する疑問点がございましたらお気軽にご相談ください。貴社のご要望にあった最適なプランをご提案いたします。
会社概要
社名 : ファイン・インテリジェンス・グループ株式会社(Fine Intelligence Group Inc.)
本社所在地 : 〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町3‐14アライズビル4F
代表取締役 : 藤田久男
設立 : 2000年6月1日
ホームページ : https://www.fig.co.jp/
社名 : ファイン・インテリジェンス・グループ株式会社(Fine Intelligence Group Inc.)
本社所在地 : 〒103-0015 東京都中央区日本橋箱崎町3‐14アライズビル4F
代表取締役 : 藤田久男
設立 : 2000年6月1日
ホームページ : https://www.fig.co.jp/